産婦人科(産科)についてよくあるご質問
1. 診療について
はい、当院は予約制となっております。お電話でご予約ください。
可能ですが、状況により長時間お待たせする場合があります。お電話でお問い合わせください。
妊娠初期の妊娠12週から健診が始まり、22週までは4週間に1回、22週以降は2週間に1回、36週以降は1週間に1回の頻度で実施します。
診察・分娩ともに医師の指定はお受けしておりません。
2. 出産・入院について
妊娠32週頃を目安に準備を始めてください。持ち物リストは当院のホームページでご確認いただけます。
はい、経腟分娩はもちろん、帝王切開でもパートナーの立ち会いが可能です。ただし、緊急性や感染症の流行状況によりお断りする場合があります。
申し訳ありませんが、分娩時の医師や助産師の指名は承っておりません。
3. 無痛分娩について
無痛分娩には人数枠がございますので、できるだけ早めにご相談ください。当院では、あらかじめ計画的に入院する計画無痛分娩を実施しています。37週後半~39週の陣痛開始前の日程で入院予約をさせて頂きます。詳細は診察時にお尋ねください。
通常の分娩費用に加えて12万円頂きます。
当院では、あらかじめ計画的に入院する計画無痛分娩を実施しています。計画入院後に硬膜外麻酔を導入した場合、夜間でも鎮痛処置を行うことができます。しかし、計画日よりも前に陣痛が始まり、夜間に緊急入院された場合は無痛分娩を行うことができませんので、あらかじめご了承ください。
基本的には出来ませんが、日中の時間帯で病棟の状況により可能な場合があります。その場合は通常の無痛分娩費用に3万円追加させていただきます。
4. 産後のケアについて
はい、母児同室が基本ですが、お母さまの体調に応じて赤ちゃんをお預かりすることも可能です。
経過が良好であれば、5日目に退院となります。経産婦の方は体調が良ければ4日目でも退院可能です。
はい、当院では助産師による母乳相談を実施しております。退院後の母乳外来もご利用いただけます。
5. 面会について
はい、可能です。ただし、感染症の流行状況により変更となる場合がありますので、最新の情報をご確認ください。
可能ですが、12歳以下の方はご面会出来ません。
6. 出産費用について
当院での出産費用は、約56万円です(産科医療補償制度費用を含む)。分娩の時間帯や入院日数などによって変動する場合があります。そのうち50万円は出産育児一時金直接支払制度により国から支払われます。
無痛分娩の場合は、追加で12万円の費用がかかります。
はい、予納金として15万円をお預かりし、退院時に過不足分を精算いたします。
はい、一部保険診療となるため、通常の出産費用よりやや高くなる場合があります。
千葉県以外の助成券は直接対応しておりません。ご利用の際は、お住まいの自治体にて払い戻し精算を行ってください。
7. その他
妊娠15週頃までに分娩予約を行い、32週までに診療情報提供書(紹介状)をお持ちいただき転院してください。遠方の方はお電話でご相談ください。
はい、産婦人科病棟の見学を実施しております。事前にお電話でご予約の上、お越しください。
はい、退院後の育児相談や母乳相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
月~土曜日 8:30~16:30
祝日および休診日は除く
総合診療科・小児科は
当日の予約が可能です。
お急ぎのご質問は、
お電話でお問い合わせください。
月~土曜日 8:30~16:00
祝日および休診日は除く